ネットの反応

1
sh1*****
今でもある所はあると思いますが、高校の時携帯禁止でした。しかし部活が終わり自転車で田舎道で帰り帰宅は9時過ぎる時もありました。防犯の為、親への連絡の為に携帯を持っていました。授業に差し支えないようにしていたのですが、下校時親に連絡をしている時に教員に見つかり没収、卒業まで返してもらえず1年半携帯なしで過ごしました。
公衆電話を探すのも一苦労ですし、ひと昔に比べ治安も悪く個人情報も漏洩する時代に個人の(支払いをしている)私物を取り上げるのは如何かと思いました。
今では携帯で授業をする所もあります。時代に合わせた校則の見直しは必要だと思います。
1-1
yos*****
うちの子どもの学校は、朝の朝礼の時に担任が全員の携帯を預かり、終礼で返す、というルールになってました。
持ち込み可になったのは東日本大震災後からだそうです。でも中には古い携帯を預けてる強者もいましたが、殆どの子がちゃんと守ってました。

いくらルール違反だからと言って1年半も返してくれないのは、ちょっとやり過ぎですよね。
下校時に危険なことに遭遇する可能性もあるので、親から学校側に直訴することも必要だったのかなと思います。

1-2
a******z
こういった校則の見直しを図っている学校はどのくらいあるのだろう。入学してサラッと説明を受けて、そのあとは学生手帳を開くことが少ない生徒が大半ではなかろうか。

それに伴い大人側も思考停止したままで真剣に考えることもなく「生徒のため」「教育のため」という大義が伴っていない時代遅れな代物になっているような気がする。

生徒会というものがあるのだから先生や教育委員会なども交えて、3年に1度でも見直しやディスカッションをする場を設けてみてもいいかもしれない。

副産物として、投票率アップにも影響を与えてくれるかもしれない。

1-3
gre*****
息子が高1の朝の通学時に、大阪北部地震にあい電車は止まり線路を歩いて脱出したことがあります。学校は基本携帯の持参は禁止でしたが、申請が認められる場合のみオッケーでした。我が子は通学に1時間半かかるため申請して持たせてました。うちは地震の時はすぐに連絡がついて助かりましたが、待たせてない親御さんは心配だったと思います。かなり校則の厳しい学校でしたが(ツーブロック禁止、先生に挨拶する時は立ち止まって一礼)2年に進級した時に校則が変わり持込みはオッケーになりましたが、校内では使用禁止でした。学校側もその都度校則を見直して柔軟な対応してほしいと思います。
1-4
m27*****
いかが、とは思うが、親も巻き込んで良いと思うが、「ルール違反を犯すことが正義」と言うのはおかしい。
「おかしいルールを改正する」運動をやっていくべきとは思う。
こういった「おかしいルールが沢山ある」と言う記事は大賛成だし、そう言ったルールが「おかしい事だ」と言う意見もドンドン出していくべきだとは思う。
けど、だからと言って現状存在するルールを自己の判断で勝手に破って良いのなら、法律なんて存在していても意味が無くなる世の中になってしまう。
1-5
ldy*****
携帯は難しいとこだね。
目的も事情も違うけど、企業でも携帯の持ち込みを禁止してるところもある。(セキュリティや情報漏洩防止の観点で)
その間、携帯が使えないという意味では同じだと思うが、学校で禁止するなら生徒にも保護者にも納得のいく理由が必要でしょう。
学校側も登校時に預かり、下校時に返すとか、保管用のロッカーを用意するとか、時代に合わせた対応が必要だと思います。
昔もゲームウォッチとか遊ぶものはダメとか、腕時計はダメとかありましたが、携帯に関しては遊びの要素以外に緊急時の通信など防犯の役目もあり、一概に昔とそれと比較は難しいですね。あと1年半没収されたってのは流石に盛りすぎじゃない?本当だとしたら本人も親もちょっと価値観疑うね。学校の対応も危ない。一歩間違えたら犯罪だから。

1-6
mas*****
校則で禁止されているとはいえ、1年半も没収するのは長すぎますね。その間の料金は?今の御時世、あまり公衆電話もないし、塾や部活で帰宅が遅くなることもあるし、親子お互いの安心の為に持たせていることが多いと思います。登校時に預けて下校時に返却等、学校内では使わないことを条件に許可しても良いのでは?
1-7
lot*****
うちは首都圏の中高一貫ですが、
携帯持ち込みは高校生からという校則でしたが、
震災をきっかけに中学も可能になりました。
昨今の自然災害の多いこと、子供を狙った犯罪の多いことを考えたら、
携帯はむしろ持たせるべきだと思います。
今の時代パソコンやタブレットを全員に所持させ授業で使う学校もあるのに、
携帯禁止するのはナンセンスだと思う。
1-8
some***
親御さんも我が子が心配で持たせた携帯であったろうに、それはやり過ぎ指導ですね。でもそういう場合は生徒自身でなく親が動く事が大事と思います。危険が無いように持たせて親が料金を払い続けている携帯を取り上げるなどして、下校時に携帯があれば避けられた危険に合った場合にどう責任取るのかと談判すれば、担任でなく校長や教育委員会に話を持っていかれる前に保護者と監督を共有することで折り合いをつけ没収は解かれたでしょう。でも学校の指導には絶対従わせるべきと考える親と子供の味方をする親で子供の処遇に不公平が出るようではそれも問題なので、実際は、最後は親を呼び出して監督を親に託す形で収めるパターンで生徒に携帯を返すケースが多かったということは無いかな?
卒業するまで没収されたままを受け入れた主さんの親御さんが真面目過ぎたのも、あるかもしれませんよ?
1-9
SSD****
23区なんて小学生にGPS携帯支給してる、私立も多く遠方から電車通学なんて普通だから時代にあった対応をしている、時代にあった対応をしてないのは田舎が中心で、大人たちがそれについていけていない。ただ眉毛が自由と言われたらそれはどうかなと思う。校則の厳しさは問題だけど、なんでも自由で片付ける風潮もおかしいと思う。少数の声が反映されてしまう現代もちょっとなと思う。多様性というのはそれで差別があってはならないことでなんでも多様性で片付けるのはどうなんだって感じることが多い特に最近。

1-10
lot*****
コメヌシさんの学校みたいな対応してたら、誰も学校信用しないですよ。
携帯返さないなんて…
子供の友人の学校でも、取り上げられて返ってこず、
どこにあるかと検索したら、教師の家と思われる場所にあったそう。
何のために取り上げて返さないのか疑いますし、疑われても仕方ない。
学校自ら信用を失ってるんです。
我が子の学校の話で申し訳ないですが
震災をきっかけに中学生にも持たせようと
言い出してくれたのは学校側です。
一晩生徒を学校にとどめ、守ったあとの判断でした。
保護者や生徒が要求するまでもなく、
学校が合理的な判断を素早くしてくれることで、
学校を心から信頼できました。
みんなが学校に、特に校長に敬意を持っています。
教師に必要なことってそういうことじゃないでしょうか。
2
ata*****
後藤富和弁護士:「教師は誤解してはならないのは、生徒のためにやっているという意識があると思うんですが。生徒を委縮させて、生徒の自由を奪う。そういう効果になっているということを、教師は気付かなければいけない」
確かにそーゆう一面はあると思う。でも、指導の名の元に従わせることに快感を得たり優越感に浸ってる教師も少なくないことを、小中高の12年間で体験して知っている。教職が、偉くなったと勘違いが起きやすい職場環境なら、校則と共に見直しが必要。
2-1
ABCD
確かにその弁護士のいう通りだと思う。
毎年、あるいは何年かに1度は校則や規則の見直しをする時間は必要で、そこに生徒会や学級委員、役割を持った人など大人と子供が真剣に議論できる場を設ける方がいいと思う。そうすることで子供は正しく主張をすることができるし、一方で大人側の意見も建設的に聞くことができる。
そしてそれによって自分達が変えたというその経験こそ生きてくる。

少しズレたけどそういうところから各学校始めてみてはどうなんだろうか。

2-2
arc*****
当初は合理性があったんだろが、何のために存在しているのかよくわからなくなっているルール的なもんが社会にはいっぱいある。
校則も法律も同じことで、決まっているってから盲目的に従うのではなく、時代に合わない、合理性がないと思ったら変えるべきである。校則は生徒たちが議論のもと、変更できるようにするのが民主的な教育という意味で望ましいと思う。前から存在するルールは無条件に従うものだという教育が選挙の投票率の低さの遠因ではないかと邪推する。

2-3
中央集権国家ニポン
今、公立学校で行われている行為は憲法を蔑ろにした全体主義そのもので、個人の尊厳そのものが反故にされていると言わざるを得ない状況でしょう。じつはその憲法13条を自民党改憲草案では個人の尊厳を「人としての尊厳」に変更しようとしているのです。もしこれを認めてしまえば日本から「自由」がなくなるのは確実で名実ともに全体主義に突き進み、戦前回帰に陥ることでしょう。眉毛所の騒ぎでは無くなります。今まさにこの行政による違憲状態をなんとかしなくてはならないのです。
2-4
pqu*****
原因は明らかで、誰もルールの趣旨が分からないという点です。これが校則ではなく法律であれば、憲法に抵触する規定について、法律の目的が何であるかを考慮した上で、違憲か否かが検討されます。

なので、学校においてと、生徒、教師、保護者において、校則の趣旨目的が必要不可欠か否かを検討し、必要不可欠でないなら廃止あるいは改正するという手続きをするのがよいと思われます。

2-5
jya*****
別に行き過ぎたことをしてなければいいと思う。
社会の勉強でもあるわけだから、激しい色に髪を染めるとか激しい髪じゃなければイジメの原因にもならないし学校が荒れることもないと思う。
髪の色合いにもよるけど、明るすぎる色ができる職場は限られてる時点で学校に取り入れる必要ないし、荒れる可能性があるから中々学校側としては難しいと思う。
でも白髪が多い人やどうしても禿げてる人がいるからそれなりに自由にしないとイジメに繋がる可能性がある。
2-6
new*****
主様の意見に賛成です
校則など要らないんです
『法律に準じる』との文言で十分です
タトゥーも茶髪もパーマも、なにも法律に反していない
ましてや、基本的人権の尊重や法の下の平等を教える学校が、他人様の権利や自由を強奪することに反対です・・っていうか、明らかに憲法違反です
生徒の自由や権利を法律が認める範囲は全て尊重する事が、学校がするべき行動なのです
例えばですが、バイクを運転してはならない、とかいう校則があったりしますが、全くおかしな事です
『個人の行動様式は、その個人に決定権がある』という事を早く教師全員が気付いて認め、また、その様にしてない事があれば、その非もしっかりと認めるべきです
2-7
art*****
校則とかそれに付随する中高生らしい…というのは概念が難しく、一定に決められないことが多い。反省文?かなにかで「悪かったこと」を書かせるというのも、何が悪いのかが非常に曖昧。いくら校則で眉を剃るのは禁止となっていても、そもそもその校則に不備があり、いかなる場合でも手を加えてはならないということなんて存在しない。
無論、全部剃ってしまって外見上好ましくなく、一般市民に与える恐怖は尋常ではないなどという禁止の解説があれば別だが、今回は揃えた程度で「悪い」範疇に入るのかと疑問を呈す。
学校側も杓子定規に規律違反だと決めつけるのではなく、柔軟に対応できないのか、教師たちの融通性の無さに呆れてしまう。いい大人が善悪を解釈できないのかと思うのだ。
例えば別の生徒が同じようなことをして処分が下った場合、不公平だと言ってきたら、それを説き伏せるのも教師の仕事だろう。ケースが違うことを理解させるのも学習。
2-8
tareite
教師と生徒の距離がすごーく遠いんでしょう
鶏が先か卵が先かしらないけどさ。教師と生徒が会話して、よく知ってるなら
「この子はこうしているけれど、これ以上にエスカレートするような子ではない、加減はわかってる子だ」と思ったり
「ちょっと最近、気持ちが浮ついているのかな、授業にも身が入っていないし不安定だな、何か家庭であったのかな」とか思ったり。

同じことをやってもそういうことで、
一辺倒なルールや運用にはならない。
それが個別対応。
でも教師と生徒が距離をとればとるほど、
教師に、その子がわからない
生徒にも意図がわからないよね。
保護者もそうですしね。
だから余計に「一辺倒」になる。

コミュニケーションしたほうがいいよね。

2-9
naz*****
これは過剰な平等意識が有ると思います。たぶん、そもそもは生徒が非行や不良行為に及ぶのを防止するためだったと思うんです。それは実際の世の中でも治安を維持するためやってます。たとえば、ヤクザの人を排除するために、入れ墨のひt入店できませんとか、法律ではないけど、社会から排除したりしてます。それと同じものとshて、ワンポイントおしゃれのタトゥも禁止になってしまいます。いや別にねそれ禁止したいわけじゃ無いけど、ヤクザは嫌だよねは共通理解です。そのように

ある種の決まりが、あきらかに関係なさそうでも巻き込むことは、時々ある事です。しかも、学校となりますと「平等」の担保にとらわれすぎる傾向は有ると思います。柔軟な対応をすると不良行為を抑えられないジレンマも出てきます。この問題は、難しい問題で有り、簡単な解決策があるような、安易な回答を求めず試行錯誤していくしか無いと思います。

2-10
won*****
福岡・久留米市 秦美樹教育部長:「発達段階の子どもたちがまゆや髪型ばかりに気を取られ、肝心の学習や生活がおろそかになることを、心配したものではなかろうかと思います」教育委員会としての見解を問うたのに対して教育部長の
心配したものではなかろうかと思います

思いますじゃなくて、当事者の教員がどう思ったのかはどうでも良い事。
その指導に問題がないか白なのか黒なのかはっきり見解を出すのが教育委員会の役割じゃないんのだろうか?
起きた事象に対してこれでは他人事すぎるし教育委員会は機能していない。
保護者が法的手段に訴えた場合はどうするつもりだったのだろうか?

特に男性の場合、理容室に行くと何も言わなくとも眉毛を整えてくれる所結構あると思うけれど、そういう場合はどうするんだろう。

3
fgj*****
やはり越境入学をOKにすべきだと思う。
公立学校についても学校評価を自由にする掲示板(学校側の反論もOK)や評点を公表し、例えば今回のような校則厳格な学校を望む生徒・父兄はこのような学校を選べばよいし、自由な校風をのぞむ生徒・父兄はそのような評判の学校を選べるようにすればよい。その選択される状況により学校側も対応を変えていくだろう。
学校を自由選択、自由な転校・転クラス制度はいじめ対策にもなると考える。いじめが放置されたり実効ある対策をとれていないような学校、教師からはさっさと脱出できるようにすべきだと思う。
3-1
man*****
>そもそも同じ教育を受けられて当然の公立学校でこの人気の差がなぜ出るのか小学校の話なので若干ずれるが、東京だと私立中への進学実績の高い公立小学校が名門小学校として人気が出る。

公立なので教育内容に大きな差はないはず。
でも、名門校の学区は家賃が高いために、金のある家庭が集まるし、子供も元から優秀な人が集まる。結果、進学実績が上がっていくのだと思う。
周りから受ける影響も大きいしね。

あと、勉強の邪魔にならないように、宿題を減らすor出さない学校というのもあるらしい。

3-2
nam*****
うちの地域は越境OKです。
やはり人気のある学校とない学校とあり、学区内の子と学区外でも入学時に兄姉が通っていれば必ず入学できて、それ以外の子は定員オーバーした時は公開抽選。
学校によって特色があり(校舎が綺麗とか制服が可愛いとか特定の部活に力を入れているとか)、電車やバス通学する子もいるらしい。
でも公立は校則にあまり差はなく校長も他の先生も異動があるから、入学前の選択時には良くても、入学後が保証されるわけではないから難しいね。
校長先生がかわると、学校内の雰囲気が変わることあるし。
3-3
rav*****
>日本の義務教育自体に、必要性があるのか疑問ですね。いや義務教育自体は必要だよ
というか義務教育という言葉がよろしくない
本来は”教育義務”、教育を受けさせる大人側の義務なんであって、嫌がる子どもをおかしいことやってる学校へ強制送還するための制度じゃない
通学を希望する子どもを小学校へも行かせず読み書きも習わせず無理やり働かせて搾取するのはイカン、というのが出発点の話なのに
だから言い換えれば、公立学校を作って通学させればいいってもんじゃなく、社会通念上妥当な内容・程度の教育・指導を行なってはじめて教育義務を果たしたと言える

眉毛如きに意識を取られすぎて己の本分を忘れてるのは生徒ではなく大人の方なんじゃねーのかと

3-4
bot*****
>そうなると人気のある学校とそうでない学校が出てきて、希望する生徒すべての受け入れは不可能なので人気のある学校は会社みたく拡大していけばいいんじゃない?
校則や学校方針そのままで分校を作る。
まぁ、教師がうまく集まるかどうかはわからんけど。
あとは学習塾だけの教育もOKにして、高卒認定試験みたいに認定試験設けたらいいんでは。
不登校で学力まるでないのに、小学校中学校卒業していく人が増えるより全然いいじゃない

3-5
人生自己責任
自由には責任が伴う
自由な校風でも生徒が問題を起こせば処分されるのは校長先生なんだよね
校長先生にだって自分の生活があるし守らなければならない家族や立場があるということを忘れてはいけない
3-6
hak*****
校区の境目に住んでる人ならどっち行くか選べる
あるいは『途中で新設校ができた』場合 残るか行くか選べるこれはあるらしい

よく渋滞するし、数もないけどバス通学OK
その心配だけはないけど豪雨でも注意報なら徒歩のみ

ある種究極の選択

戯れにバスと徒歩でよーいどんして徒歩が勝つ事あるからな、ここ

3-7

越境認めてほしい。
校長も教師も今の状態でも自分たちの評価に関係ないとあぐらかいてるから、
校則も見直さないし、行事の内容とかも。
越境認めて、数字に現れるなら
校長も重い腰をあけるのでは?
3-8
dtu*****
前にテレビで都内の中学校(たしか公立)の取材してるのがあって、そこでは緑色の髪の毛してる子(もちろん染めてる)が学校に来てるんだけど、そこの先生は
「緑色の髪の毛はとがめません。
やめさせる事で萎縮したり学校に来なくなることの方が問題」
みたいなことを言っていた記憶が。勉学への集中を削ぐものは世の中に溢れています。
ファションや美容もそうですが、教室に好きな子いればその子に気を削がれるし、食欲、点数にならない芸術文化、のめり込むと他に気がいかないディープな学問だって。
美しい筆記用具にだってうっとりする子は多からずいるでしょう。
これは詭弁かもしれませんが、学校側の言い分だってかなり詭弁です。

それらを全て、24時間管理するというのならばやりなはれ、そこまでの覚悟がないのならやめなさいと学校側に言いたいですね。

3-9
gra*****
大事なのは線引きで極端に言えば入れ墨はダメ スカートもダメと入学前に知ることができるならそれは入ってからなぜ入れ墨はダメなんだは通らない
線引きがあいまいになることはいじめを冗談とあやふやにし重大な結果を引き起こすことでもわかるようダメと決めたものはダメでいい
3-10
nor
一つしかクラスがなく6年間クラスカースト最下位を独占していました。
他の子はいい空気吸っていただろう、と今思えば思います。最終的には水槽の魚の方が、
何もしない、という意味で人間より親しみを感じるレベルの孤独と疎外感。
ソシオパス育成学校と確信出来る
ほど無視され、毎日1人で登下校し、
たらい回しにされ、運が良くて揶揄われバイキン扱い。泣いて僻んで憎んで怒って過ごした6年、コミュニケーションの温かさを何も得られませんでした。

幼稚園から同じで、中学も薄まるだけで進学は皆同じ。
クラス替えのある学校に転校出来たらどれほど良かった事か…

4
edu*****
社会に法律があるように、会社に社則があるように、学校に校則があるのは分かる。しかし時代に合わせて変わっていくことを望みますし、いまその途中の気配も感じます。自分が学生時代は禁止されていたことが認められたり寛容な部分が少し増えました。格好、服装などは可能な部分は保護者責任もあっていいと思います。その代わり、全責任保護者がとる覚悟を決め、校内トラブルは即警察介入も視野に入れていく必要があるかなと思います。

4-1
*****xy
正直規則として記載されているものであるのならばそれを破っておいてふんぞり返る方もおかしい。
学校は社会に行く前の経験を積む場とするのであれば法律が時代にそぐわないから破って捕まってから文句を言うのが正しいのか?正しくはあるまい。それと同じ。
破る前にまずきちんと抗議をするこれが人間としするべき行動であろう。
まずは生徒側が学校側に前もって意見を述べれる場を構築していくべきかもしれませんね。政治に関してを持つように自身の意見を発信する場があり機会があるのはいい経験にもなるでしょう。
4-2
gqm*****
<法律も時代に合わないものは変えるべきと思います。校則もそれができた当時は何かの理由があって必要だからできたのでしょうが、時代が変われば必要性は変わる。古い校則をいつまでも大事に守っていくのではなく、合わないものは見直す。校則に限らず法律もそうです。だから憲法も変えろ!と言ってるのに野党や左翼は賛成しないんだよな!

4-3
h18*****
眉毛カットは校則に記載されているのか?
されていれば守るべき
されていなければ、自由を認めるべき
ただし、されてある場合でも、別室登校は行き過ぎた指導一方、時代錯誤、不合理な校則であれば、見直すべき。
生徒側の要望が過半数であれば、教師ならびにPTAで真摯に妥当性を議論して、変更の是非に関わらずその議論内容を、生徒に説明すべき

そのプロセスを経て、生徒も民主主義や法のもとの統治を会得出来ると思う。

4-4
edu*****
校則は世の中が求めているものに沿う形で作られていることが多いと思います(平安の男性は長髪、江戸ではちょんまげとか)。いまは多様性重視の時代に変わり始め、これに合わせて可能な範囲で校則も変えていくのが自然だと思います。また、進路獲得のときにも健全に見える格好が良い印象を与え有利なのは当然のことで、保護者が我が子の責任を負うなら、友人関係、全生活、進路獲得に向けて責任とれる範囲内で好きにさせればいいと思います。しかし、校則のような名目がなければ、保護者も手に負えなくなる可能性はあり、校則がある方が良かったと思うことも十分あり得ます。

だから仮に校則が自由でゆるいものになったとしても、我が子には大きく変化させるつもりはありません。我が子の人生を中学3年間の格好で潰すつもりはありません。

4-5
dmp*****
学校が学びの場であるのなら、理不尽に直面した際の立ち向かい方というのも学ばせるべきだと思うし、学校も生徒が立ち向かって来た時にそれをきちんと受け止めるような場所である必要があると思う。最近よく見かける「理不尽なルールは破ってみせて意味の無い事を証明する」みたいなやり方は私は絶対的に支持できないし、かと言って盲目的に従うのが正解とも思わない。

理不尽と思った時にどのようにその思いを外に出し、その理不尽を変えるためにはどのような手法があるのか、もちろん自分の言いぶんが必ずしも通るとは限らないので、その場合どのように乗り越えるのか、学校と生徒一緒に考えられる環境はあった方がいいと思う。

そうやって若い時から問題や不満と正しく向き合う経験を積むことでルールを決める側との交流もできるし、世の仕組みを学ぶこともできるので、何でもかんでも誰かのせいにして不満をいうだけなんて人は減ると思っている。

4-6
クリアリー
法律も時代に合わないものは変えるべきと思います。校則もそれができた当時は何かの理由があって必要だからできたのでしょうが、時代が変われば必要性は変わる。古い校則をいつまでも大事に守っていくのではなく、合わないものは見直す。校則に限らず法律もそうです。
4-7
mk*****
ただ校則で問答無用で縛るのではなく、服装とイメージについての教育の時間を作ればいい。
個人の好みは別として、一般的な現状としての情報を伝えることで生徒自身に考え、選んで、責任を持つことを学んでもらう。
〇〇系の職場ではどんな身だしなみの人が多いか、
面接で高評価を受けるのはどんな身だしなみの人か、
なぜビジネスではスーツを着るのか、
塗りたくった化粧と品のあるメイクで印象はどう変わるか
なぜ『きちんとした服装』は高評価を受けるのか
極端に崩さない方が魅力的に見える格好とはどんなものか。なかなか難しいかもしれないが、子供たちに必要なのは『なぜそうなのか』を知ること。
規則で縛れば抜け穴を探す人間に育つ。
でも規則以前の本質を学べば難しい判断の時にもやっていいラインと超えてはいけないラインを自然に学ぶようになり、結果的に賢い大人になる。

4-8
mk*****
なぜ剃ったことが悪かったのかを書かされた、とありますが
では学校側はなぜ剃ってはいけないのか合理的な説明ができるのでしょうか。
ポニーテールが目に入る可能性があるというならなら学校に出入りする関係者全ては教師も含めポニーテール禁止にしているのですか?
学び舎としてある程度の秩序が保たれるための服装基準があっても良いですが、校則の目的は『場に応じた身だしなみを整える術を学ぶこと』であるべきです。
こんな極端な校則を良しとしている教師は、正直学校という狭い世界しか知らないのではないでしょうか。それで子供たちに道徳を教えられるのでしょうか。
4-9
sac*****
食育なんて、保護者がすべきことを学校にさせる世の中ですから、保護者の責任の元、法に反すること以外は保護者に任せて、学校は勉強を教えることだけすればいいのでは?イジメも保護者が責任をとり警察にまかせたら、学校の教師の負担もすくなくなる。スマホによるイジメも、保護者がらもたせているのだから、警察が捜査すればいいのです。高校の入試も学校の成績のなかに、生徒指導で指導されたことのかわりに、警察の処分歴もかけばいいし、茶髪のまま入試に行けば、校則なんていらなくなる。
4-10
mf_*****
この手の話になると繰り返し問うているのですが、なぜ学校の校則は「おしゃれ」に対して殊更に否定的なのでしょうか。
(今回の眉を剃るのは禁止というのは昭和の遺物の行為を指している気もしますが)ポニーテールが目に入るは、一応仮にも少しわかる気もします。

しかし眉を整えるのがなぜだめなのか?というと、たぶん記事にもある通り、勉学をおろそかにしてシャレっけを出すなというような話なのでしょう。
問題は、眉を整える程度のシャレっけは特に女性の場合、現状では社会で身だしなみとして必要とされる点です。校則では禁止されるお化粧も、多くの女性は社会に出ると逆に暗黙のように必須とされます。

社会では必須とされる程度の身だしなみが、なぜ学校だと過度のオシャレのように扱われるのか、さらには学校はオシャレ全般に対して下着の色まで縛るほどの敵愾心を持つのか、未だに納得の行く答えを得られていません。

5
num*****
こういう無意味な校則は、教師も生徒も不幸にしている。別室登校はやりすぎだが、教師側だって、ルールとして定められている以上は、ある程度は指導するしかない。しかし、合理的な理由も説明できない理不尽なルールを押し付ければ、生徒の信頼を失うし、反発を招く。これは注意する方もされる方も不幸だ。

学校にはルールは必要だ。ただし、それは多くの子どもたちが一緒に学校生活を送る上で必要なルールであるべき。

一度、教師側で一斉に校則を見直して、合理的な説明のできないルールは廃止にしたら良いのではないだろうか。

5-1
shu*****
昔の坊主強制の校則を引っ張り出してきて今の価値観で考えてもしょうがないさ。昔の強制出兵されてた時代からの名残なんだから。
大切なのはその時代にあったルールを議論して変えて行くことで、学校側には真摯に考えていく義務があるし、学生側も今決まってるルールは守る義務があるね。
5-2
pym*****
最近母校の中学生に会うと、黒スニーカーや黒靴下、それもハイソックスを履いている子がいる。私の頃は、靴下、靴は白一色。ワンポイントも禁止。女子は三つ折り靴下、幅は2cm以上。それはそれは、細かく決められていて、何の疑問も持たず、素直に従っていました。中学生が、華美な服装をすべきてはないというのは納得できますが、だったら、色は黒や紺でもいいはず。靴下の長さやましてや、三つ折りの幅なんてナンセンス。あの頃は、そう言うものだと思って、窮屈な校則を理不尽とも思わずに従っていましたが、誰発信かは知りませんが「おかしいやん!」って、声を上げた人がいるのでしょうね。何か「頑張れよ!」と声を掛けたくなります。
5-3
ユーザーページ
時代は常に変わっているので、目的のためではなく、もはや守るためだけの規則となっているものもあるのだと思います。
数年に一度校則を見直すほうが合理的だと思います。
5-4
gjt*****
中学の時、校則で丸坊主だったんだけど、中3の高校受験が終わったタイミングで、校則を変えるよう授業をボイコットしました。3年生の2/3位が参加したもんだから、翌年から坊主の校則が無くなりました。
後輩達には、感謝されたな。

5-5
ちんちんあぶら
こういう校則の目的は、はっきりしています。
教職員たちが学校内での支配者であることを子供たちに認識させる、ただそれだけが目的です。
だから校則の一つ一つには、合理的な理由なんて無いのですよ。無い理由を無理に説明しようとすると、何だ?その理由は?になるのは、当然のことなのです。
5-6
ryo*****
裕福な家庭とそうでない家庭で差が出なければいいと感じます。まゆを整える程度なら今後検討の余地はあると思います。
自由な服装、化粧する、髪に手を加える(パーマ、染める)など家庭事情によって差が出るのはNGにしないといけない。
5-7
tmgjaj
全くその通りだと思います。自身の中学時代は丸刈り強要でした。今でも感じていること、あれは一体何の為に必要だったのか?本当に疑問しか思い浮かばない。
眉を整えてはダメ、ポニーテールに結んではダメ、前髪が眉にかかってはいけないなどetc…全くもって意味不明。こんな校則など必要ない。
5-8
cc*****
若い子が理不尽なルールに対して勇気を出して声を上げてるんだ。
ちゃんと検討してあげないといけないと思う。
今の大人は自分で判断出来ず、周り見て、お伺いたてて判断しか出来ない人が殆どだしな。
マスクだって政府なりが言わないと外さないだろ?
5-9
mat*****
容姿にコンプレックスのある子は学校ではメイクもできないし最低限出来ることは眉を整えるくらい
眉だけでだいぶ印象変わるから
常識的な範囲なら個々の判断で許容すればいい
5-10
squ*****
教師は威厳を示せて幸せだと思います。
疑問を持ちながら仕方なくの人もいるかもしれませんが。