ネットの反応

1
運転手ですが、何故速度規制を緩和するかが問題です。速度が上がれば制動距離も長くなり重大事故も増えますし、運転手の疲労度も増します。さらに今はリミッターが付いているので実質90キロ以上は出せません。これを解除する費用は何処が負担するのでしょう?
根本的に間違ってます。運賃を上げて、運転手の数を増やし、余裕のある運行をさせないと、今のカツカツの運行だと事故は減るのではなく増えると思いますよ。焦ると事故率格段に上がりますから。
荷物の心配より、人間の心配してくれる所は無いんでしょうか?
1-1
高速道路での大型トラックによる追突事故を考えると、制限速度が上がれば事故が起こったときの被害はこれまで以上になるのでは?
他の方が言っているように、余裕のある運搬と運転が本来の目的であるはず。ならば、制限速度を上げて急げ急げというのではなく、待遇を良くして安全運転で効率よくを目指すのが本来なのでは?
1-2
トラックの規制されてから結構年月経つから知らない人が多いのだろうけど、昔は大型トラックが150km/hとかで追い越し車線ぶっ飛ばしていた時代もあったんですよ。
それに付け加えて過積載や飲酒運転、やりたい放題。
それで規制され今に至るんだけど、当時の150km/hは本当に恐ろしいよ。後ろから巨大な壁が迫ってくるんですから。
1-3
問題が山積していて何から手を付ければよいか迷うが、人手不足の原因は労働環境に直結しているので、高速上にトラック運転手が気兼ねなく休める専用のものを増設、または新設してはどうだろうか。
物流は経済の大動脈。投資することは悪いことではない。
列車での輸送に回帰する案もあるだろうが、駅数が減少傾向の昨今、結局は大都市間での輸送しかできないだろう。
隅々まで物流を行き渡らせるには、労働環境の改善と、荷下ろし、荷積み等の長時間待機のような悪循環の是正等が一番効果があるように感じる。
国交省を筆頭にトラック協会と荷主である民間企業を巻き込んで大きなプロジェクトを始動してもいいのではないか?
1-4
速度上げたからと言っても、その最高速度で走らなければいけないというわけではないので、自分が安全だと思う速度、あるいは会社で決められ速度で走れば良いと思います。
問題なのは、最高速度が上がったからと、荷主が運行ダイヤも短くしてしまうこと。これが横行すると事故を招きかねない。
1-5
逆に人手不足で運べませんってなった方がいいのかもね。
そうすれば運んでくれる会社に適正な料金でお願いせざるを得ない
安く運べと言ってくるところは大手であろうと後回しにして対応すれば利益改善につながって人件費の改善につながるんではないですかね今、半導体不足で物がなくてあれば定価で売れる物が多くなって安売りする必要がなくなり利益改善できてる企業がたくさんありますしね

1-6
少し前迄は普通免許さえあれば4tトラックまでは運転できた。
現在は普通免許で2tトラックですら運転できなくなった。
今後、わざわざ免許を所得してまでこの業界に来ようとする若者が、一体どれくらいいるのでしょうか?
きっと会社が免許の所得費用を負担するのが普通になってくるのだろうけど、それでも人材はなかなか確保できないと思いますね。
1-7
高速道トラック速度、規制緩和を検討って、それ以前に非ハンドル時間が長いから出発が遅くなる=到着時間が遅くなるが原因じゃないの。
で、非ハンドル時間プラスハンドル時間で拘束時間が長時間同労に繋がってたんだろ!!
2024年、トラックドライバーの. 新しい労働時間規制が始まります。 年 960 時間の時間外労働上限規制の軽減のため、高速道トラック速度、規制緩和って、根本的な原因の荷待ち長時間待機の改善なければ、「拘束時間が長い」「薄給」は改善されず、トラックドライバー不足は改善しないと思いますよ。
「トラックドライバー不足」と2024年からの「労働時間的制限」で、長距離輸送に支障が来す。
日本のトラック輸送全体のうち大量の荷物を拠点から違う拠点に運ぶ物量に支障が来せば、荷物を小売店や消費者などの近距離で複数の場所に運ぶ「配送業」にも支障が来す。市民生活の必需品に支障を来す。
1-8
事故は増えるでしょうね。しかも甚大な事故が…そして、今の物流が良過ぎるのが問題で、即日発送で送料無料とかは異常の極み。

自分で買いに行くより早いのは異常だと認識して、自分で買いに行った方が早いけど家まで届けてくれるから…と、今より時間がかかることを普通に許容すればいい。

そして、急いでるなら、追加料金のお急ぎ便で…となってそれでも今よりは時間がかかることを消費者が受け入れることだね。

そして、運転する側も消費者側も日々の生活にもう少し余裕を持つこと。じゃないかな?

1-9
物流なくして生活できませんが、運転手さんが無理してまで早く届かなくてもいいよといつも思ってます。以前台風で到着が遅くなった時も、むしろ遅れても仕方なしと判断してくれた上司がいるのかなとホッとしました。もっと待遇を良くするとともに、私たち利用する側の余裕も必要ですよね。悪天候、災害、渋滞、しょうがないよねって。中には本当に急を要する荷物もあるのでしょうが、冷凍車などの技術も発達してきたことだし、なんとかなりそうなのになぁ〜。
1-10
速度規制を緩和した所で長距離が厳しくなるんだからあまり意味ないのでは?
速度規制緩和で長距離の翌日ー翌日が出来る訳じゃないし。今まで8時間開ければ良かったのも10時間になるし。
ハンドル時間も制限があるんだから場当たり的な対応ばかりしてると大事故起こすよ?
深夜割引も来年から対象時間は延長されるけど、対象時間内に走った分が割引対象って事は今まで寝てた時間に走らないといけない。
夜の拘束はトラックで混雑+速度規制緩和=大事故増えるってのは誰でも予測出来ると思いますがね
2
2024年問題に対応するため、高速道トラックの制限速度を引き上げる方向で検討されていますが、ドライバーの労働環境を改善することが目的であるはずの働き方改革とは反対になっています。制限速度を上げることでドライバーの負担が増え、深夜割引の見直しも事故増を招く可能性があります。

荷物を運搬するだけでなく、人命も守るためには、労働環境改善と安全性確保を両立させる必要があります。

3
鉄道貨物で代替出来る路線はトラック輸送からの置き換えをする方が良いと思います。鉄道よりトラックの方が事故率も高いですし、事故渋滞や雪による通行止めなどで物流に掛かる時間が読めないときもあるので、鉄道貨物を扱う駅は昔多かったように思いますが、トラック輸送中心になってから、かなり減ってしまい、今頃になって鉄道輸送の大量輸送の効率の良さが少しずつ出て来ると思います。
3-1
いや、燃料高騰が何年も続くようなら、一部の荷捌きをトラック輸送から鉄道輸送に切り替える会社も増えるでしょうね。
実際、去年の冬辺りから長距離輸送を鉄道に切り替える会社も増えてますし。
3-2
たしかに事故率考えたら貨物列車が俄然少ない。もう後戻りできないでしょうが。 ただ、発想の転換はよろしいと思う。
同じく。どーせ戻れないなら発想の転換の下、速度を「むしろガツンと下げさせて一般車と明らかな差別化」を謀れば良いような。左車線まるまるほぼトラック専用になっちまうが。
高速道の「高速」ではなく「広い、歩行者居ない安全性とほぼ専用車線になれば実現できる渋滞無し」の旨味、これを目的に。 それでトラックは高速代免除。
もちろん配送は高速ICから枝葉の様に広がるから一般道事故が減る確率は何も変わらないか微減くらい。
でも高速ゆえの重大事故、一般道を少しでも回避、なり手不足の解消、これらを考えて画期的だが腹くくって一回実験やってみるのも手なんじゃないかな。
4
2024年問題対して対策が根本的に間違っている。今の運賃、今のドライバーの手当、今のドライバーの数のままで何とか辻褄を合わ
せる対策は何の解決にもなりません。まずドライバーの賃金を昔みたいに60~70万位にアップすると人手は集まります。その上で労働時間を守れるシフトを組むのが基本です。もちろん消費者も荷主の運賃を上げる為に配送費用はかかってきますがそれは物流を止めない為にも必要な事だと思います。
4-1
物流を準公共事業のような特別枠として扱えないんだろうかね。
給与や福利厚生待遇は各社が設定するとして、その他のランニングコスト(高速道路費用免除か大幅割引、ガソリン・経由に掛かる税負担の免除か大幅割引)の負担くらい税金で賄っても良い気がするんだけどね。
今現在物流のお世話になっていない日本国民なんて探す方が難しいくらいだろうし、であればそれは国家に必要不可欠なインフラ事業と捉える事にそう違和感のある話でもないと思うんだけどね。でもそれは絶対に許せない消費者もいたりするんだろうかね。

4-2
結局、世の中って利用する側、される側にわかれるんだよな…
正直スピードリミッターが付いている大型車の速度を緩和した所で何の解決策にもならないのにね。
現場の事なんか一つも知らない政治家が考える事なんて所詮こんなもんか…
一度運転手の横乗りをして現実を目の当たりにした方がいいと思うんだが!
日本の物流も終わったな
4-3
補助金支給はいいと思うが…
財務省は必ず財源が必要と言って消費税五%増税って言うと思うよ。それぐらい最低必要かな。
4-4
長距離トラックの問題だと思うので違う手段を使った輸送をするしかないかな。
飛行機、貨物船、貨物列車を使うしかないと思うが…
4-5
本当に根本から間違えてるから。
まずはスピードアップより給料アップだよ
2024問題は政治家からしたら
現場を知らない赤の他人事だから…
4-6
運送業者は時間曜日関係なく終日割引してあげたらええやん。悪用したら罰則とセットで
4-7
政治家や官僚の方々は自分でハンドルを握らない人が多いから、道路交通の事は全くわかっていない。
4-8
速度上がって1人当たりの仕事効率が上がることで、給与が上がる可能性もあるかもよ。
4-9
まじでそれ!
海外ではこんな日本みたいにドライバー蔑ろにされずむしろ感謝される職業やのに…
4-10
誰も納得しないよwwww。物価高程度で嘆いている国民がそんな負担を許すわけがない。
まさしく「夢を見るのは寝ている間にしろ」ですね。
5
高速の制限速度を上げた所でほとんど変わりはないのではないでしょうか。それだったらガソリンの課税、二重課税を廃止して運送にかかわる方の給与を上げ、人手を増やす方向の方が2024年問題の対策になるのではないでしょうか。なんか制限速度の緩和は微妙にズレてますよね。
5-1
変わらないってのは単発で計算すればの話で、年間走行距離10万キロ走るとしたら1割でも増えると11万キロ走れますよ。あくまでも単純計算ですが。しかも外野がストレスが増えるとかぶつぶつ言ってる人が多いけど、ドライバーの身になったら80キロ制限のストレスを知らない人が多い。少なくとも乗用車と同じ流れで走れるようになるだけでも運転が凄く楽になる。
5-2
高速道路の長距離輸送こそ、自動運転の導入を急げばいいのに。
休憩いらないから80キロのままでも長距離ほど今より早く着く。微妙な速度差でストレスなんか感じないから、大きな速度差がない限り前車追走で追越車線をふさぐこともほぼない。一番左の車線を列を作って走ってもらえばOK(ICやSAPAのとこだけ合流できるように少し車間を空けるように制御)。高速道路直結の専用トラックパークでドライバーに引き継いで一般道は人間が運転。
一般道みたいに不測の事態が沢山あるわけじゃないから自動運転導入しやすくない?事故の心配・・・っていうのもあるけど、運転手の居眠りや脇見と、二重三重のセーフティをもたせたシステムの不具合、どっちが確率高いだろう。スバルのアイサイトは追突事故の発生率が激減したんじゃなかったっけ?
法整備とか環境整備が必要だけど、高速道路限定にすれば少しはハードル下げられないかな。
5-3
船や貨物列車を話題にする人いますけど、結局港や駅に荷物を持って行くのはトラックな訳で積み下ろし時間を考えると長距離トラック輸送より配送日数はかかってしまいます。
個人の配達荷物が数日遅れる位なら許容できる人は多そうですが、物流の大多数は企業間輸送です。商品の素材やパーツ、食品関係など一輸送毎に日数が増えるのを耐えられるのか。日本全体で覚悟を決める話だと思います。
5-4
とは言え、高速道路を一般車で出張でよく使ってる身としては、どうらやトラックって制限速度90キロのリミッターが付いてる車が多いらしく、80キロで走行してるトラックはいいとしても、それを90キロで走るトラックが抜かして追い越し車線を塞いでしまってるって事例が多くて、あれで混雑したり渋滞の引き金になりかねないと常に思ってたから、流石に110120は危険と思うが、100キロまでならいいんじゃないの?って思う。
追い越し車線をちんたら走って塞ぐトラックが減れば心理的に大分マシに張ってそれで事故も減るかもしれない。
まあ、先に2重課税を辞めるのは納得。まさか2重課税もしたうえで増税した上に消費税まで上げたりもしませんよねえ。岸田総理?
5-5
> b to b荷物のバラ罪積み降ろし禁止。
> 荷物の積み卸しは荷主にさせる。荷主側に荷役がいるところも色々切り詰めてて到着後待ち時間が長い。
常時荷役を待機させるだったり、自動運転リフトやパレタイジングロボットの導入で無人化させるとかの対策を支援する政策がなぜか出てこない。

5-6
>人手不足の意味が分かってないようですね
>人が居ないんですよ、給料が多少上がっても効果ゼロでしょうね。少子化とはそういうこと。電気ガス水道通信、道路鉄道なども含めて当たり前にあると思っているインフラの維持が難しくなっていくということですからね。
これからは離島のように、生鮮食品も含めて週に1,2回しか配送できない地域や、自ら配送センターまで取りに行かないといけないような地域がたくさん出てきてもおかしくありませんね。

5-7
長距離トラックの9割は企業間物流なので、
宅配便が遅れるより、企業が物流に時間がかかる事を許容するかですね。
5-8
温暖化対策にもなる貨物列車を使って長距離輸送比重増やす方がいいかもね。
トラックが多くなる迄はこちらが産業を支えてたんだよな。
5-9
そもそも人がいないのだからしょうがない。
コメ主は条件が良かった程度できつい仕事に転職しますか?
本当は遅くても鉄道や船便を使えれば良いんだけど翌日配達や部品在庫を持たない製造業とかやめられないよね。
5-10
>shi********
意味ないって書いている人がいっぱいいるけど、これは記事にもある2024年問題の政策パッケージの話で、政策パッケージにある20以上の施作の中の1つです。木を見て森を見ずの議論だと思います。
一通り目を通して全体を把握してからコメントするくらいのことは議論のために必要なのでは。木を見て森を見ようするのが、2024年問題の政策パッケージだとする。

先ずは、推して知るべきは、規制緩和のどこに問題があるのか。

その理由は、規制が強化されたことにある。

それを語らずして話を進めることは、もう一つの“木を見て森を見ず”なんでしょうね。