大手すしチェーンの元気寿司(宇都宮市)が、回転レーンを次々と撤去している。回転レーンの土台を残し、お客が注文した商品を特急レーンで提供するスタイルに変えたところ、
店舗の売り上げが平均して2割アップしただけでなく、さまざまな副次的効果が得られるようになったというのだ。国内の総店舗数は152店だが、回転しないすしの店舗数は122店にまで増えた(2019年2月末時点)。
「脱・回転」路線を打ち出して、どんなことが見えてきたのか。同社の法師人(ほうしと)尚史社長に聞いた。
かつては業界トップクラスだった
まず、元気寿司の概要について簡単に説明しよう。同社は1979年に創業した老舗のすしチェーンだ。創業以来、順調に発展を続け、2008年3月末には国内の店舗数が196店まで増加した。法師人社長は「私が30年以上前に入社したときには、売り上げは業界トップクラスで、日本一の会社で働いているという自負がありました」と振り返る。
しかし、その後、他の競合チェーンが「1皿●円」という均一価格で攻勢をかけてくると徐々に劣勢となった。
また、無理な拡大路線がたたり、大量閉店に追い込まれたこともあった。現在は、小型店舗で小商圏をターゲットにした「元気寿司」や、郊外にある大型店舗の「魚べい」などを運営している。
劣勢を跳ね返すため、同社は既存店を魚べいに変えていった。魚べいを強化するにあたり、メニュー改定や作業効率のアップといった改革を実行していったが、目玉となったのが「回転しない寿司」路線だ。
具体的には、回転レーンにすしを流すのをやめ、お客がテーブルで注文するたびに特急レーンで提供するスタイルに変えたのだ。
なぜ、同社は路線変更に踏み切ったのだろうか。法師人社長は「全体の売り上げに占める注文率が8割を超えたため」と解説する。
お店では、回転レーンの上をすしがぐるぐると回っている一方で、自分の好きなものを注文して食べるお客がどんどん増えていったことがデータから明らかになっていた。注文率が増えた背景にあるのは「できたてが食べたい」という顧客の心理だと見られていた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-00000002-zdn_mkt-bus_all
ネットの反応
回転の強みは、結局は価格訴求。
「回転ではない」となると、どうしても店の側も客の側も昔の寿司屋の価格がちらついて、安くしたり安いと思って安心して入店したりしにくい時代があった。
安易に「回転ではないから値段上げていきやすい」と考える大規模チェーンが無ければ脱・回転は進むし、値段上げる方が増えるとイメージが悪化して非回転全体にダメージになる。業界の動向次第かな。
発想はいいし、売り上げも上がっているなら問題ないと思う。ただ、自分はお好みの寿司を食べに行くときは、美味い寿司が食べたいので、こうしたロボット寿司店ではなく、ちゃんと板前と向き合う店舗を選ぶけどね。牛丼店に一人でランチに入るような時かな、この手の店を使うのは。それなら特急の方がありがたい。
どうしても回っていると、いつ作られたのだろうと思ってしまい、注文してしまいます。
なので回らなくて良いです。
最初の 元禄寿司 のころからよく行っていたなあ。当初から結構旨かったよ。
茨○県の回転寿司なんか・・干からびたのが回ってたよ。
海産物を売ってるアソコだ。
時代にマッチしてるんだよな。
回転してきたものは衛生的に嫌。
問題は、注文するのが分かり難い。
最近、西荻窪駅北口に開店した寿司屋に行ったら、レーンはあるけど寿司は回っていなかった。 注文方法は、目線の高さに備え付けられたタブレットで注文、しばらくするとビューンと目の前に寿司が現れ驚いた。 特急レーンの滑らかで機敏な動き、さすがです。 この記事を読んで更に脱・回転寿司が時代の流れになることを強く認識した。
こないだ 魚べい行ったけど、家電量販店で寿司食ってるみたいだった。
せめて照明は暖色にして、あの独自なBGMを流すのは控えた方がいい。
やがて、小型化して、カウンターの寿司屋に戻る。
元気寿司、近くにあったかなぁ?!
行ってみたくなった。
元気寿司は美味しいが、どうも高い。コスパが悪い気がするので、すしざんまいとか行きたくなる。もちろん、出店計画バリバリだろうから競合が近くにいなくて元気寿司しかないんだが。
もしも、回転椅子の回転寿司が有ったら、うけるよね!
結果、普通の寿司屋で良いじゃん、という話で。阿保が、見た目の楽しさに飛びついて、騒いでいただけ。
回転するスタイルをとるなら、逆に特急レーンはないほうがええんだろうな。結局、特急レーンがあると、そっちに全部とは言わないが、注文が寄るから、回転してる寿司が取られなくなる。となると廃棄も増える。それを客が知るとより回転レーンからは取らなくなる。
回転レーンだけか特急レーンだけかがええんだろうなー。
極端かも知れませんが。。。
レーンを色分けしたお皿に乗った、キラキラしたお寿司が回ってるって、、「バブル」みたいですね。
客は出来たての美味しいお寿司を食べられて、食品ロスも減る。
記事にも載っていたようにデータとして蓄積、活用できます。
応援したい気持ちになりました。
近くに魚べいあるから何度も行くけど、寿司は回転しないけどお客さんの回転率はいいように思う。事実、自分もダラダラと食べないし、気づくと周りのお客さんが入れ変わっている。
だから大した時間を並ばずに入れるし、人気につながっているんじゃないか。
最近の不適切画像には回転寿司店での客によるものもある。
そんなのを見せられたら回ってるのを食べようとは思わない。
くら・スシロー・はま寿司・かっぱ寿司って行った事あるけど、魚べいが一番だと思う。
特にマグロが美味しいと思った!
回転レーンの寿司にいたずらするバカがいるから、回ってるものなんて怖くて食べられないなぁ、最近は(´△`)
食べたい物は全部注文!!
回ってきたのみて、うまそうだから注文する事があるからサンプル的な意味合いで回しても良さそうだけど。
確かに最近はどこもタッチパネルで注文ができるから、わざわざ回転レーンから取ることが減っている。
新鮮なものが食べたいというのもあるだろうけど、好きなものが回ってくるのを待つより、注文してしまった方が早いというのもあると思う。
タッチパネルが導入される前は、店員さんに声をかけて注文するのが面倒な人も多かったと思う。
最近は魚米にシフトチェンジした。くら寿司やかっぱ寿司はネタが小さくなった感じだし、スシローはネタがシャリから転がり落ちているやつがある。まぁ混雑時に待つ短所はあるが、必ず一長一短はあるからいいとこ取りばかりを求めるべきでもない。
回ってる寿司を触ったりイタズラしたりする馬鹿の画像がネットに上がるのにそりゃまあ気持ち悪くて回ってんのは取りたくないわな
ラーメンなんかいらないから、
焼魚や煮魚を出してくれ。
あー。その方がいい
団塊世代の時代は
寿司が廻るのはアミューズメント性、先進性など画期的だったが
もう時代は異なる
廻ってるもの以外注文を口頭で伝えていたが
現代は便利な端末機器があり、効率いい配膳方法もある
廻す必要は確かにない
廃棄物が出そう
安くて新鮮で旨いならどうでも良い
回転は注文分を横取りされたりキチガキが触ったり
まじでとんでもなかった。
今じゃ廻らない魚べいしか行っていない。
回転しないでタッチパネルで注文した品が素早く届くスタイルにするのは正解。何年も前から客も同じことを思っていたと思う。回ってる乾いた寿司が気の毒。
「魚べい」はうちから少し遠いんだけど、わざわざ行きます。
久しぶりに回る寿司に行ったら
注文してから寿司が届くまでの時間が、ものすごく長く感じられて
完全に「魚べい」システムに慣れてしまった~(笑)と思いました。
この待ち時間がないと、客の回転率も高いかも。
はやく「魚べい」が近くにもできてほしいと思っています。
回転寿司はもともと声を出して注文するのが恥ずかしいというお客さんがいて、その人のために始めたとか。今や、声を出して注文する必要もありませんので、要らなくなったのかもしれません。