ネットの反応

1
こういうのって有能な残ってほしい人から抜けていくんだよな
うちもやったけど無能の年よりばっか残った。
それにつられて若い人もどんどんやめて行ってる。俺も失望した。
11月で退職して同業他社に行く予定。
1 – 1
ほんと,仰る通りです.出ていくことができる有能な人が出ていって,出ていくことのできない人がしがみつく.そして組織がさらに弱くなる.
1 – 2
有能な人はパナ辞めても、他で働けるからね。
1 – 3
うちの職場も一緒。
パワハラ気質で出世が早かった人と、そもそも出世に興味ないやる気ない奴は出て行かず、「賢くそこそこ優秀な人」「本当の意味で戦力になる人」がさっさと見切りをつけて出て行く。残るのは、必要以上に気が短い人と、ものすごい鈍感な人だけ。

1 – 4
大卒ならパナソニックに入社するのって相当難しかったんじゃないか。
普通ならスマホだのはやりの製造で頭角を現して何も不思議じゃなかった会社がなぜこうなった。
かつて技術があったころの日本じゃ考えられない没落具合だわ。
1 – 5
この会社の関係者です。ニュースには詳細は書いていませんが、今回は優秀な役職がついている人たちは対象ではありません。いくら年齢を重ねても役職につけない人たちが対象です。つまり、会社にとってあまり利益をうまない人たちは、退職金を上乗せしてでも辞めて頂き、新しい優秀な人材を入れて、新陳代謝を図りたいわけです。
1 – 6
パナで働いててしかも有能な人材となれば引く手数多ですもんね!
1 – 7
私の経験では有能な人材は候補から外されます。一見、全員が対象の様に思えますが。
1 – 8
そうなんですねー。
昔の話ですけど、自分の会社の時は全員面談があって意思確認をするんですけど、会社が残って欲しい人材には、必死の引き止めがありましたよ。

自分は上司に「早く船を降りたほうが良い」って説得されました(笑)
結局破産したので、残った人は残務処理で大変だったと聞きました。

1 – 9
松下幸之助氏なら早期退職なんてやらなかったでしょうけど当時と今では時代が違いますしね
1 – 10
その割にパナソニックは中途採用含めて、採用に積極的なんだよな。
実際Amazonも高い離職率でも、高利益体質なので、見過ごされてるけど。
もはやパナソニックも典型的な日本企業というより、外資系企業と変わらんね。
2
技術職であればアイリスオーヤマが引き取ってくれると思う。昔のように東芝からサムスンに流出、日立からLGに流出なんてことが起きないように考えてもらいたいところだ。
2 – 1
一昔前に日本人技術者が引く手あまただったのは、当人の技術ではなくて前職で得たノウハウの流出が目的だったことが多いです。
実際、高待遇で引き抜かれたのにノウハウ搾り取られて用が済んだらクビになる人も多かった。
で、今はどこもノウハウ吸収済なので、日本人の技術者が必要とされる所は無いです。
2 – 2
SAMSUNGもLGも、自分等より下の会社からなんで雇ってやらなアカンねん、て思ってますよ。
もうそんな規模に逆転してる。
2 – 3
20年前なら違うだろうが今の日本人に海外から声がかかる技術者ってかなり少ないんじゃないか。
日本ディスプレイの惨状がすべてを示している。
2 – 4
日本は理系の地位がブルーカラー扱いだから
没落してしまった。

なんの創造性も専門性もない文系人事部が一番偉そうにして
リストラ逃れられるのが日本のメーカーの七不思議。

2 – 5
アイリスも韓国なんだよなー。
最近はやたらCM流してるし、イメージはいいのかもしれんけど。
2 – 6
機会があれば(できるだけ機会を求めて)、一度外資系企業に転職してみるといいと思う。日本企業の何とぬるま湯な事か。グローバルで置いてかれている理由がよく分かる。覚悟が全然違う。
2 – 7
サムスンから声がかかるようなエリートなんてほぼもういない。そもそも給料多く出してくれるサムスンより、技術者軽視の日本企業にいろって技術者を縛り付ける権利なんてない。
2 – 8
島耕作の世代が日本の一番いいときに会社で働けたんだとつくづく思う。
その世代のために今の現役世代はみんなヒイコラ言ってるわけだけど。
2 – 9
ヤフコメには、
未だにサムスンやLGより日本のメーカーの方が技術力が上だと思ってる化石みたいな人がいてビビるよな
2 – 10
韓国や中国の企業に人材が流出するのが嫌なら、きちんとした待遇にすれば良いだけ、なんですよ。
twitter国士様()やヤフコメ国士様()は、
「武士は食わねど高楊枝」
「韓国や中国企業に行くくらいなら、腹を切れ」
と言っていますがねw。もっとも、もうどこも日本より技術力・生産力・コスト競争力も高いので、日本人技術者も引き抜かれないと思いますよ。

ぶっちゃけcfo*****さんは、古い時代の人ですねw。

3
「余ったら、首を切る。赤字になったら、社員の首を切る。そういう経営者は経営者たる資格はありませんわ。そういうことをしていると、会社は大きくなりませんね。大事な社員を、経営者が工夫もせず、新しい仕事の分野、事業も考え出すこともしないんですからね、失格と言われても仕方ないと思いますな。社員は宝です、私にとっては。そんな宝を、捨てることは、ようしませんでしたよ」
松下幸之助
3 – 1
時代は変わったと言うが、日本の殆どの社会人の心も変わったのかな?松下幸之助のような考え方は日本人労働者の気質にあっていたし、たぶん今も合ってる。

競争が嫌いなわけじゃなくて、安定しているからこそ頑張ろうという人がほとんどじゃないかな。欧米の会社と考え方が違うのは誰もが分かってる。

本来的な意味で企業と労働者は対等であり、別人格だからね。でも日本が発展した理由は、日本人特有のその気質にマッチした企業精神があったからなんじゃないの?

中途半端に欧米式なリストラなんかやりだしたらそりゃ一般的な日本人は気持ちが離れるさ。就職活動の1番の要素は安定した会社かどうかなんだし。会社のためにがんばるから、会社も我々を守ってね、というのが日本人に一番合ってる。それは大企業も個人商店も同じじゃないかな。

3 – 2
松下幸之助の時代なら、元三洋電機の社員を一掃して技術だけ横取りするような真似はしなかったろうね。
3 – 3
頭が企業ネームにあぐらかいたとこはあるんじゃない?IRIS とか、最初は眉唾だったけど、今充分いいもん。使えないと封印押してリストラ成功したと見下げてた人材が、意外と他社で生き生き成果上げてたりする例はあるんじゃないか。
3 – 4
図体がでかくなると、権利ばかり主張するのが出てくる
しかもそういうのに限って出世していく
3 – 5
松下さんの先見の明はすごかったから、そんな素晴らしい人はなかなか出てこない。
でもそういう人じゃないと、立派と言える経営は無理なのかもしれない。
3 – 6
松下幸之助さんご自身が根っからの現場主義。大阪万博の際、松下館に自分で並んでたらしいし。で、暑いとわかったから、日よけの紙帽子を無料配布 ⇒ 松下館の来客増加。ちょっとした当たり前の発想をただ忠実に実行し続けただけなのかもしれない。

しかし、突然行方不明になる経営者の下では、ちょっとたいへんだったろう(笑)。やりがいは相当あったでしょうけどね。

会社都合の退職は目立たないだけで、あります。親父が輸入商社経営でしたが、起業の時点ですでに潰し方を考えていたらしい(市場が縮小することを見込んで)。つまり元から従業員の再雇用先を踏まえ人脈を広げて、1人以外はすべて紹介先に再就職。人格的には曲者ながら、商才と人脈形成はさすがと言わねばならない。

3 – 7
時代は変わった(から松下氏の考え方は通用しない)というが、欧米では、日本型雇用が見直されているって話を聞いた事があるが。要するに、人をコストとしてみて切り捨てるやり方ではなく、資産(まさしく人材)として大切に育てていこうというやり方。

そもそも、chu*****氏がおっしゃる様なやり方で日本は成功してきた。一部の天才的な人間が引っ張る形ではなく、能力が低い人でも、”それなりに”なる様に教育して平均値を高め総合力で勝負してきた(そういった教育の機会が増えた事が人材発掘の機会を増やした面もある)のに、

中途半端に(それも、自分達の都合の良いところだけ切り取って)欧米型を見習って人を切り捨て、企業が人を教育しなくなった。これでは上手くいくはずがない。

3 – 8
chu*****さんに強く同意します。今の経営者の方々はルールの元に頑張られた功労者だから、それはそれでよいのですが、表面的なところで欧米のやり方を真似ても、欧米企業に勝てる勝負はできないです。

欧米の成功企業のFACTを元に、といったことを錦の御旗としてオペレーションしても、人心は掴むことは難しいです。むしろ、他レスコメにもある通り、やめてほしくない若手、優秀なシニアの人材流出を招くだけです。

それでも、リストラやるということであれば、それはそれで保身にしか見えないです。。

3 – 9
子会社でも作って、有能な早期退職者でブランド立ち上げるみたいなことした方が引き抜かれるよりはまだ有意義なんだろうに…無能な社員だって大事にしてあげれば、自社ブランドに誇りをもっていい客になってくれる。

効率を重視して雇用を海外に持って行って内需が少なくなって、海外の人件費も高くなったらどうにもならんやん。

グローバル化で収益を上げても、結局企業利益の分配を考えなければ、お金は世の中に循環しない。

購買層の資金力がなければ、商品は売れんのや…

3 – 10
>>この会社には同時に「社員稼業」という言葉があり、社員ひとりひとりが経営者であるという意識を持て、とも言っている。それどうなんだろう?自分は自営だけど自分の観点から言うなら、高くて時間のかからない仕事を優先するわけで、経営者目線って本当にその目線を従業員全員が持ってしまうと指揮系統が成立しなくなると思うけどな。従業員と経営者やそれぞれ違う目線を持って働いたほうが合理的だと思うよ。

4
松下幸之助の時代なら考えられないですね。もう、全く別の会社になってしまったのですね。