新年を迎えて心機一転、貯蓄を増やそうと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。自分の貯蓄が多いのか少ないのか、どれくらいを目標にすれば良いか分からない時、周りの貯蓄の額が気になってもなかなか聞けませんよね。そこで今回は、総務省による2017年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」(2018年5月18日発表)から、貯蓄の平均値や中央値について紹介します。
世帯別貯蓄額の平均値と中央値は?
「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、2人以上の世帯における2017年の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1812万円でした。前年度の調査に比べて8万円(0.4%)の減少で、減少となったのは5年ぶりです。
ちなみに、世帯主の世代別の平均値は40歳未満が602万円、40代が1074万円、50代が1699万円、60代が2382万円、70代以上が2385万円となっています。
なお、この調査における「貯蓄」には、預貯金(普通預金・定期預金など)のほかに有価証券(株式、債券、投資信託など)や積立型の生命保険や個人年金などが含まれています(公的年金や企業年金は含まず)。また、社内預金、勤め先の共済組合など、金融機関以外への預貯金も含まれます(たんす預金は含まず)。
さて、1812万円という数字を聞くと、そんなにみんな貯蓄しているのか? と驚くかもしれません。ただ、平均値はたとえば億単位の貯蓄があるなどの極端な値に影響されるので、必ずしも実態を表すものではありません。
実際に2人以上の世帯について貯蓄現在高の階級別の世帯分布を見ると、平均値(1812万円)を下回る世帯が67.0%と約3分の2を占めており、平均値を下回る世帯の方が多数派となるのです。
また、最頻値(データの中でもっとも頻度が高いところ)は「貯蓄100万円未満」の階級で、全体の10.0%を占めています。
そこで平均値よりも実態に近い数値として「中央値」という考え方があります。中央値はデータを大きい順(あるいは小さい順)に並べたときに、ちょうど真ん中に来る値のことを言います。
この調査での中央値は1074万円で、貯蓄がゼロという世帯を含めた中央値は1016万円となり、前述の平均値1812万円を大きく下回っていることになります(下図参照)。
世代別のデータを見ると?
上記の結果では貯蓄の中央値は1074万円(貯蓄ゼロ世帯を含めると1016万円)でしたが、それでも「本当にみんなそんなに持っているの?」というのが実感かもしれません。特に子育て世帯は出費も多く、なかなか思うように貯蓄が増えませんよね。では次に、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成29年)」を使って、金融資産を保有する世帯の年代別金融資産保有額の中央値を見てみましょう。すると次のような結果になります。
20代の中央値:300万円(平均値:524万円)
30代の中央値:420万円(平均値:735万円)
40代の中央値:650万円(平均値:1014万円)
50代の中央値:1100万円(平均値:1689万円)
60代の中央値:1400万円(平均額:2062万円)
70代の中央値:1500万円(平均値:2512万円)
それでは、年齢別金融資産を保有していない世帯を含む金融資産の中央値はどうなっているのでしょうか。
20代の中央値:77万円(平均値:321万円)
金融資産非保有割合:35.6%30代の中央値:200万円(平均値:470万円)
金融資産非保有割合は33.7%40代の中央値:220万円(平均値:643万円)
金融資産非保有割合は33.7%50代の中央値:400万円(平均値:1113万円)
金融資産非保有割合は31.8%60代の中央値:601万円(平均値:1411万円)
金融資産非保有割合は29.4%70代の中央値:600万円(平均値:1768万円)
金融資産非保有割合は28.3%30代の平均値は735万円ですが、中央値は420万円、金融資産非保有世帯を含めた中央値は200万円となり、やはり子育て世帯の貯蓄額は高いとは言えないようです。
一方、60代の平均値は2062万円、中央値は1400万円、金融資産非保有世帯を含めた中央値は601万円で、退職金や子供の手が離れたことで自分たちの老後資金としての貯蓄額が増えているという印象です。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00008983-toushin-bus_all
ネットの反応
データ自体 信憑性にかける。以上。
退職後は、医療費、親戚の葬儀や法要、甥や姪の結婚、まだあれば親の介護…いろいろ出るものばかり。
これから子供は高校大学、下の子が手が離れるのは四年制大学うまく卒業できたらわたしは50歳。
40代一人暮らし。
中央値以下の貯金です。
地味にコツコツと貯めるか。
平均が1812万円、俺もそのくらいは貯まってるだろうと貯金通帳見たら2000円貯まっていた。もう少し修行する。
家買うなら別だけど賃貸なら30代で1000万貯めてても少なく感じる。
家を買ってがくっと下がり、産休育休でまたまた下がり。復帰して、ようやく貯蓄再開。
だからこういうの見ると、とっても焦ります。
アホか。
どこから引っ張ってきたデータやねん。
一億円ほしいです。
家を建てたか、建ててないか(親と住んでる等で賃貸という意味ではない)で数千万違うし…
一億持ってても1000万世帯で割ると100円しか上がらないと思う。
まーたこんな記事か
もうやめれよ・・・
新人担当だろこんな記事書くの
先輩も注意しろよ・・・
この記事の引用データみせてみ
今は無くても心配ない。
貯める目的意識さえあれば。
家買うとガクッと下がる。当たり前だけど。だから、こういうの見ると少し焦る。
しかし、この記事見ると家持っている人ほどきちんと貯蓄できているのだなとも思う。お金をたくさん持つ人と、あまり持たない人とで二極化しているんだね。
で、持つ人はビックリするほど持っている、というね。
貧しい人でも今は、給料がきちんと上がり続けていた親の支援があって成り立っている人もいる。
給料が思うように上がらない私たち世代の子はどうなるんだろう。
もっと激しく二極化して、貧しい人が増えるんだろうな。どうにかならないのか、この悪循環。
金を持っている人は溜め込まないで使って下さい!
それが最大の経済効果を生みます!
その恩恵を私も受けたいです!
ネットカフェ生活している人は貯金無いのかな?
なんかこの数字にはカラクリがあるよ。
貯蓄なんてしなくて言いと思う今日この頃
今、何が一番必要か
お金だと思いますか?
信じあえる人間(友達関係など)でしょうか?
無人島で一人でも生きれるサバイバル力(りょく)でしょうか?
散財しているのではなく、節約しても日々の暮らしで使い切ってしまうという世帯は年齢が下がるほど多いはず。
こういうデータってどうやってとっているんだろう?
貯蓄ゼロの世帯が3割を超えているとか。年代問わず、貯められない人は貯められないし貯める人は若くても低収入でも貯めるでしょう。
我が家は無いね!
老人が金持ってるのは当たり前の話
子育てもなくなりローンもなくなり
見栄を張ったり交際で出費することもない
さらに働いているうえに年金も入る
不公平でもなんでもない。いちいち僻むなバカども
統計情報の見方を説明している良記事。いかに平均値が的を外した値かよくわかる。他のマスコミさんも見習ってほしい。
机上の計算は数学的には良いかもしれませんが、実際現場はお金なんか殆ど貯めることが出来ません。毎日の生活でいっぱいいっぱいです。
銀行に貯金はしていませんので私は貧乏です。
4000万円以上も、10分割にして知りたいよ。
親がくれる隠れ財産は入らないだろな。
しかし、富裕層、準富裕層は増えてますなあ。
今回の貿易戦争の影響の株価暴落で家1件分資産無くなったわ。
商社マンや証券マン等年収1000万円貰っている人は意外に貯蓄が少ない。
そりゃそうだろーよ。
しょっちゅう海外旅行行って高級車乗り回していればね。
そしてしっかり貯蓄しているのが公務員。
商社マンや証券マンがいくら遊び回っても、
あ、そ、だからな~に?
とシカトして堅実な生活をおくっている人が多い。
結局、地味に生活している者が勝ち組。
アラサー独身貯蓄は2000万。
平均か。
一円も大事にして、コツコツ貯金に励みたいです
皆さんそんなに老後の心配などしなくて大丈夫です。数年程度で加速度的に地球温暖化し気候がめちゃくちゃになるので生存率極端に少なくなるでしょう。