”現金お断り”の店 オープンから1年半…
近ごろは料理の味だけではなく、店舗自体の「利用しやすさ」を売りとする飲食店も増えている。店員の細かな心遣いや注文のしやすさ、支払い方法の多様化などは良い例だ。

外食産業を展開する「ロイヤルホールディングス株式会社」が2017年11月、新たな形でこの「利用しやすさ」に挑戦した。東京・中央区にオープンした、レストラン「GATHERING TABLE PANTRY」を“現金お断り”としたのだ。

オープン当時は、現金で支払いができないというコンセプトは驚きをもって報じられた。
あれから1年半が経ち、キャッシュレス決済が推進される中で、モデルケースとも言える同店を実際に訪れ、取材してみた。

注文から会計までを卓上で完結
店舗の場所はJR馬喰町駅からほど近く、ビルや飲食店が立ち並ぶ道路沿いの一角。
店内にはカウンターとテーブルで約40席あり、4人ほどの店員がフロアやキッチンを流動的に動きながら切り盛りする。

店の外観にも「WE ARE CASHLESS」と表示されているとはいえ、気づかずに現金しか持たない客が来店してしまうこともあるのではないか。そう思われた方はご安心を。着席すると店員が「キャッシュレス決済専門店」であることを説明してくれる。

注文から会計までを管理するのは情報端末で、注文は卓上の「iPad」に表示されたメニューから好みの商品をカートに投入するだけ。注文パネルに触れると、オーダーが店側に通知される仕組みとなっている。

会計も「iPad」から進めることができ、支払い方法はクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済。

店員が持つ専用端末にカードなどをタッチしても支払えるが、モバイル決済アプリを使えば、QRコードを「iPad」のカメラにかざすだけで完結することができる。

店員は腕のウェアラブル端末から座席位置や会計の要望を把握できるため、無銭飲食などの心配はない。

そして客側は「会計お願いします!」と叫ぶ必要もないため、運ばれた料理を味わい、会話を楽しんだ後は颯爽と帰路につけば良いわけだ。

いざ体験してみると、通常の店舗と異なるのは「キャッシュレス決済」しかできないということだけだったが、 なぜ、このような形の店舗をつくったのだろうか。そして、1年半が経ちどんな変化や課題が見えてきたのだろうか。

ロイヤルホールディングス株式会社・イノベーション創造部の名倉祐爾課長に話を伺った。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
店員視点で考えると有事の際は都合良いのかもね。
逆に客視点だと有事の際は全く役に立たないゴミのような企業。
もし有事の際は施設を開放するっていうなら神企業だな。
2.
私はキャッシュレス決済派で、財布に入っている現金の額をあまり把握していないので、現金しか使えない店だと非常に困ります。
この店は入店時に「キャッシュレス決済専門店」だと伝えてくれるようですが、現金しか使えないお店も「現金払い専門店」と伝えて欲しいですね。
いつかはこの2つの関係性が逆転するのかもしれません。
3.
冷凍食材をオーブンでチン!で美味しいのかな。
その味は値段と釣り合っているのか。
気になります。
4.
キャッシュレス拒否みたいな化石コメントが多くてびっくりしたわー。
会計にかかる時間、万札を出すのがわるいから崩しておく無駄な手間、手持ちを気にして食べる食事の忙しなさ。だから日本人は生産性が低いんでしょうね。
5.
古いとか時代にそぐわないとか言われるのかもしれないが現金主義なのでこの類いの店には生きてる内は無縁かと思う
6.
日本は現金が持ち歩ける国で良かったと思う。
それに日本人がカードのみで暮らす事はなかろうてな
殆どの人が現金とカードを使い分けてる。

あとキャッシュレス化にしないで済む理由として、日本人の殆どが暗算が出来るのも大きい。外人暗算出来ないからな

7.
こういうことに後ろ向きな人は
何年かしたら社会について行けない人になるだろうな

例えば今、ネットなしの会社なんてあり得ない
情報インフラとそれありきの社会は便利だし
避けられない流れで、積極的になれない人は取り残されていく

キャッシュレス化はその流れに沿った当たり前の
ベクトルだってすぐにわかる
そのうち当たり前になる

リスクに備えて災害時のみ現金対策しておくことなんて簡単な事だ
誰もそれは否定しない、備える筈だ

リスクの為に全否定する人は
取り残されてそうな自分が見えてるのに
対応することより否定して自分を守ってるってところだろう
或いはただ頭が悪いかだ

賢い人は否定の前にメリット、デメリットのバランスで判断するし、判断材料として情報を広く拾う

今の情報社会について行けてない様な人が
この流れに鈍感な人の未来なんじゃないか

8.
料理は味なんじゃないの?美味しくなければ5年もたない。
9.
確かに現金は有事の時は大事だが…
キャッシュレスを嫌うのも日本人的感覚では理解できる
でも、その考え方からキャッシュレスのメリットを伸ばしていくことはできない。というか想像すらできない
そうこうしているうちに海外から画期的なビジネスモデルを引っさげて蹂躙しに来るのが予想できる
これが日本が国際競争で勝てなくなりガラパゴス化した大きな原因の一つでもある
遠くないうちにコンビニはアマゾンやアリババにお株を奪われるだろう
10.
日銭が入る、って有り難いんですよね。
余力なんか無い中小企業にとっては。

給料日に、営業店の売上かき集めて現金払いしたことがあったなぁ…。

11.
アメリカだと弱者のために現金払いできないとだめってところもあるし難しいな
12.
要するに今までお金を抜かれてたって訳ですね
13.
人手不足も進むし、こういうお店は今後増えるだろうなぁ。キャッシュレスということより、精算が自分でささっと出来るっていうのは、レジでの待ち時間が減るしお客さん側もメリットだと思います。
14.
良い傾向ばかりだと思うし、もっと店舗が増えて良いと思う
15.
キャッシュレスという言葉では仕組みをうまく表現出来ていない。
資本家(企業)に汗水流して得た代金をピンハネされる仕組みというのが正しい。
そもそも煩わしさが解消するってのなら利用者が手数料負担すべきでは?おにぎり1ヶ現金なら120円カードなら130円とかね。
もういい加減売り手側にまっとうな利益が出るような時代にならないとデフレ終ないぜ。


スポンサーリンク


16.
会議時間が数%のタイムシェアを増加させている結果をみて この企業は新たな戦略で新店舗を展開してみたところで本末転倒なんだなぁ と感じてしまうのは私だけ?
17.
支払われる給料もキャッシュレスになったら

チョロまかされそう

18.
確か、
日本はずーと昔にお財布ケイタイがあったが

普及せず。

中国企業が
日本にスマホ支払いを輸出してから
急にマスコミが宣伝し始めましたね?

しれーとチャイナ企業が
日本に世界で問題になってる
社会信頼スコアも売り込んでいて

知らない人は騙されないか心配ですね。

19.
国は仕事の人材不足と言ってるがキャッシュレスが進むと人材不足ではなく
国が我々の仕事を無くしてると思う
20.
開業コストが安く済むだろうしアリなんじゃない?
消費者側としても安く済むなら尚良し
21.
今度ここのお店でビットコインで支払ってみるか!
って使えませんって事あんのかな?
そもそも中国みたいに自国通貨が信用ならないからキャツシュレスが進んだのと日本とでは根本的に違うから普及は難しいだろうなー。
お客様側からすればキャツシュバックとかのメリットあるけどお店側としては少額クレジットカード決済は手数料バカにならないでしょ?
カードリーダーとか設置手数料無料とか謳って導入勧めてるみたいだけどカード決済手数料とかのデメリットはほとんど聞かないしデメリットは言わない所がいやらしいよね。
価格に乗っけちゃえば良いんだろうけど消費者は値上げに対しては非常にシビアだから爆発的に普及は無理でしょ。
22.
その内、体内から出る微弱な電気で動くデータ管理ツールかなんかが出来て、腕時計式かなんかで空間に画像が出て、自分の資産とかいろんな情報が手元で一括管理みたいな感じになる!
23.
この店舗の現場の従業員の給料が知りたい。
24.
理想はキャッシュレスとキャッシュの併用だと思う。
世界でキャッシュレスが進んでいるとはいえ世界的には50%前後!
韓国だけ90%以上という異常性
次いでイギリスだね!
でも韓国イギリスって経済的に現状ダメダメなとこばかりでしょ。
ようはキャッシュが信用できないからキャッシュレスしてる人口も多いと思われる。
25.
キャッシュレスあってもいいけど、全部それにされるのは何か嫌。キャッシュレス薦めてるくせに紙幣、貨幣のデザイン一新する政府のバカさ加減も嫌。キャッシュレス化に重きをおいてるならデザイン変える必要ないし、そこに投じられる税金がまず無駄。
26.
中国の後追いか、日本で目立ちたかったのか?
世の中の店舗がすべてこうなったら僕らの負けだと思う。
27.
スキャンして犯罪に使うブラック店に注意
28.
個人的にメリットを全く感じられないので、現金を使えないところへは行かない。
29.
手数料ガー!とか騒ぐバカがいるが、現金だって出入金管理やそれができる信用ある人間雇ったり色々内部コストとして原価に含まれてる訳よ。
キャッシュレスはそれが解消されることに加え販売履歴の管理と分析が可能でマーケティング上のメリットも大きく、たかが数%の手数料で潰れるような会社は企業価値が低くどの道中韓企業に淘汰されてしまうと思うね。
30.
注文や支払を端末でやるなら
どこで接客するの?


スポンサーリンク