1.6リッタースポーツコンパクトを5車種紹介
昔のスポーツコンパクトといえば1.6リッターの自然吸気エンジンと相場が決まっていました。日本の税法上だと、1.5リッターが自動車税の区切りになるため、一見すると中途半端な排気量に思えてしまいます。わざわざ1.6リッターエンジンにしていた理由はというと、モータースポーツでのクラス分けが大きく影響しているからなのです。
例えば1990年代に「スカイライン GT-R」が無敵を誇っていた「グループA」のツーリングカーレースでは、1.6リッター以下クラスがあり、「シビック」と「カローラレビン」がしのぎを削っていました。
1.6スポーツコンパクトはモータースポーツに参戦することで、イメージアップを図り、売上につなげていたという背景があります。
そこで、1980年代から1990年代にかけて当時の若者が夢中になった、1.6リッターのスポーツコンパクト5車種を厳選して紹介します。
●トヨタ「カローラレビン GT-APEX」
「AE86」という方がピンと来る方も多いほど有名なのが、1983年に発売されたトヨタ「カローラレビン」と「スプリンタートレノ」です。
先代の「TE71型レビン/トレノ」では前時代的な「2T-GEU型」DOHCエンジンを搭載していましたが、「AE86」ではすべて新設計された4バルブDOHCの「4A-GEU型」に切り替えられ、最高出力は130馬力(グロス)を発揮。
●ホンダ「バラードスポーツ CR-X Si」
「シビック」の姉妹車として、奇しくも「AE86」と同じ1983年にデビューしたのが「バラードスポーツ CR-X(以下、CR-X)」です。
発売当初は1.5リッターと1.3リッターのSOHCエンジンを搭載していましたが、1984年に1.6リッターDOHCの「ZC型」を搭載した「CR-X Si」が発売されます。
●ホンダ「シビック タイプR」
サーキットも走れることを前提に開発されたホンダの「タイプR」シリーズですが、この「EK9型 シビック タイプR」は「シビック」で初の「タイプR」として1997年に発売されました。
すでに「グループA」のツーリングカーレースは終焉した後ですが、1.6リッターの「B16B型」DOHC VTECエンジンを搭載し、最高出力185馬力を8200rpmという量産車として類まれな高回転で実現。
●日産「パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1」
1997年に発売された日産「N15型 パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1」はその車名にある通り「N1」カテゴリのレースで勝つことを目的として開発されました。
「N1」レースのマシンは改造の許される範囲が最小限に抑えられており、市販車にもっとも近い状態で行なわれるレースです。つまりノーマルでのポテンシャルがそのままレースの成績を左右することになります。
●三菱「ミラージュ サイボーグR」
現行の三菱「ミラージュ」は初代から数えて6代目になり、その歴史は昨年で40年にもなります。現行「ミラージュ」は新興国向けエントリーカーとして開発されたため、特段スポーティとは言えません。
しかし、かつての「ミラージュ」はかなり尖ったクルマでした。
1991年に発売された4代目「CA型 ミラージュ」は、翌1992年にはホンダのVTECに対抗すべく「4G92型」1.6リッターのMIVECエンジンを搭載した「ミラージュ サイボーグR」を追加。
MIVECはVTECと同じく、三菱が開発した可変バルブタイミングリフト機構で「ミラージュ サイボーグR」の最高出力は175馬力を誇り、モータースポーツの世界で「シビック」の対抗馬になりえる存在でした。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00010000-kurumans-bus_all
ネットの反応
運転とは、自己責任。
今は、責任転嫁する車ばかり。
責任とりたくないから、運転するな。
ホンダ良かったな~
EK9よりEF9を取り上げてほしかった。
AE86からEF9に乗り換えて感動したもん。VTECの切り替わり。
あの頃は楽しかった。
あの頃は峠道に行くと、フェンダーの色が違う86と、ボンネットの隙間が歪になったシビックばかり走ってた。
多少壊しちゃっても、どこにでも部品取り車は転がってたし、仲間数人で大抵の修理もできた。
KPの後に86を2台乗ったけど、等身大で楽しめるのが良かったな。
でも最低でもブレーキとLSDは弄らないと、まるっきり走れない車だった。
中には、KP61に無理やり4AGをスワップしてた強者も、、、、、
でも金持ちは、ランタボに乗ってて羨ましかったな。
長い登りだと、NAだとみんな置いてかれて、悔しかったのを覚えている。
もうあの頃のように、オモチャに出きる様なクルマは出てこないのかな?、、、そういう歳でもないか?
実際 この時代には SOARAやチェイサーに目が行きナンパと硬派に分かれたなぁ 1.6 今考えれば運転して楽しいのは分かる
いすゞ4XE1の古典的DOHC風味の荒々しい吹けあがりが大好きだった。
たしかCR-Xのリアシートは、1マイルシートという名前で呼んで
なかったかな。約1.6キロしか座っていられない程、狭いという意味。
このクラスを充実させないと
若い人はクルマから離れるよ
年寄りには1.5のお買い物バージョン
若者には1.6ツインカムNAのスポーツ
これが正しいグレード設定
年寄りほど大きな車に乗らなきゃだめですな
みすぼらしい。
ミラージュサイボーグ009懐かしい~!ミラージュのは中でも最上級クラスでしたね!
友人が、CR-X 1.5iに、アドバンDを履いていて、運転させてもらったけど、ワインデイングが驚異的に速かった。1.5OHCの方が印象が良かったかな
私はAE86を乗っていました
スマイルアゲイン。
良い時代だったよね。
運転が楽しいモデルばっかだ…。
当時は免許取ったら、ハイソカー(笑)かテンロクって感じだった。
選択肢は他にもたくさんあったからクルマ中心の連中ばかりでしたね
この頃はアイツがあの車買ったから俺はこの車とか拘りがあったなぁ
AW11のMR2が入っていないのが残念です。
あのころはわずか5千円だけど自動車税上がるのが痛くて
Si乗りたいなあと思いつつ1.5Lのシビック乗り継いでました
懐かしいなあ
トヨタはカローラ&スプリンター系。ニッサンはサニー&パルサー系。三菱はミラージュ&ランサー系。ホンダはシビック系。いすゞはジェミニ系。
熱い時代だった
もっとも峠派なのに俺は当時から
ヘビー級の車ばっかりだけど
一番軽くてランエボ
一番重いのはGT-R
古いから仕方ないけど、86レビンのデザインがショボいなあ
時代を感じる
この頃の車は運転する楽しさを教えてもらったよな。車の運転技術を車のほうから教えてくれたよな。この時代の人間は運転技術レベルが高いと思う。
AE86の中古車価格が高いのは頭文字Dの影響も大きいと思う。
街の遊撃手ジェミニとホンダシティと韋駄天スターレットは?
86のライバルならワンダーシビックSiでしょ!
CR-Xに乗ってました。
車両本体価格で¥140万ぐらいだったかな。
わりきったスタイリング。アウタースライドサンルーフ。電気モーターのような息継ぎの無く回るエンジン。きびきびと軽い身のこなし。
パルサーは紹介されたモデルの先代モデルで、2lターボ+4wdのGTIーRが良かった、乗った事はないので走りは良く分からないが、
当時はそれなりの性能で良かったのに、
今じゃこの値段で本格的な性能求める老害が多いからなぁ
学生の頃の車ってこともあって思い出深いわ。笑
MR-2に三人乗って走ったり、CR-Xに7人乗せたりね。バカだったな。笑
今なら即炎上だな。SNSのおかげで若者のバカぎ許されん時代になったわけだ。笑
バラスポ1.5iが、今でも自分にとってはベストなクルマです。
もちろんその後には、もっとパワーがあるターボ車やDOHCのクルマに乗りましたが、一番楽しかったのはSOHCのバラスポでした。
反面、グレードアップするパーツはほとんどなかったので、パーツが豊富なAE86のグレードアップされたクルマには、到底勝てませんでしたが。
バラスポ1.5iが、自分のスキルに合って、性能を使い切れて、一番楽しかったクルマです。
AE86レビン/トレノの時代は初代MR-2もありました。
初代CR-Xの時代のシビックにもDOHC搭載モデルがありました。
古き良き時代ならではの話になりますね。
懐かしいです。
ハイブリッドや燃費やエコとかをあまり考えない時代でした。
でも、個性的で運転の楽しい車が多かったですね。